ホーム | サイトマップ | 【ケータイ版】 |
カントリーカレンダー | カントリーショップ | カントリーブックス | カントリーエッセイ | カントリーリポート |
ふーかのエッセイ
108話中1〜20話目 [ 戻る ]|[ 次へ ] ・2005/03/12号 NEW! 春に向けてシェイプアップ! ・2005/03/05号 ポチ袋 ・2005/02/26号 2005年2月の思い出 ・2005/02/19号 スタンプカード ・2005/02/12号 付箋紙 ・2005/01/29号 小物使い ・2005/01/22号 素焼きの皿 ・2005/01/15号 春財布 ・2005/01/08号 奇跡(キセキ) ・2004/12/25号 スケジュール占い ・2004/12/18号 クリスマスカード ・2004/12/11号 大掃除とエタノール ・2004/12/04号 雑貨屋さんのいい香り ・2004/11/27号 部屋スッキリ=私グッタリ ・2004/11/20号 ティーサーバー ・2004/11/13号 パジャマ ・2004/11/06号 テレパシー ・2004/10/30号 あるときは花植えびと ・2004/10/23号 あなたの秋はどんな秋? ・2004/10/16号 コスモス 108話中1〜20話目 [ 戻る ]|[ 次へ ] ふーかさんへのお便りはこちらまで、メールを下さいね。 ご意見、ご感想などお待ちしております。 他のライターさんの作品 ・クロすけのエッセイ ・エダちゃんのエッセイ ・844.のエッセイ ・かれんのエッセイ ・くすくすのエッセイ ・なっちゃんのエッセイ ・BEAR'Sのエッセイ ・KIKIのエッセイ |
||||
2004/01/03号 | ||||
年末 田舎へ帰省する前に、必ずしておくことのひとつに注連縄(しめなわ)飾りがあります。 一年の汚れを掃除したあと、「ここは神を迎える聖なる場所ですよ。魔物は入れません。」という境界の印として玄関や台所に注連縄を張っていたそうです。 むかし祖父が その年に採れた新しいワラで編んでいた光景が 今でも忘れられなくて、飾らないとなんとなく落ち着かないのです。 | ||||
![]() | ほんとうは自分で作れたら、すごく素敵だろうなあ・・と毎年思うのですが、作り方を覚えていないし、だいいちワラが手に入らない!
それで仕方なく、というよりごく自然にスーパーマーケットで買っていました。 | |||
ある年(10年くらい前かなぁ)百貨店のお正月商品売り場で、布やプラスチックを使った‘しめ縄リース’なるものを発見しました。
こういった日本の伝統風物詩も、ついに使いまわしの時代がやって来た!とかなり驚いたものです。 でも考えてみれば お正月が過ぎたからといってむやみにどこででも しめ縄を焼くわけにいきませんし、 いまは祖父の時代の人たちのように、それぞれの家で手作りする時代ではないですものね。 毎年毎年買ってまで飾る意味があるのかないのか・・・・・ | ![]() | |||
そこで考えました。
夏に田舎の裏山で採ったアケビやフジ蔓(つる)にラフィアやドライフラワー、ドールでもお正月用のお花でも〜 な〜んでもつけて飾れば、充分りっぱな‘しめ縄リース’になりそうです。 その年作ったものでもいいし、以前作ったお気に入りのものでもいいし・・・ あまり堅苦しく考えないで、でもいつでも新年を迎えるにあたって 神聖な気持ちだけはきちんと持って、カントリーなしめ縄飾りを飾ることにしました。 ふーか | ||||
ホーム | サイトマップ |
カントリーカレンダー | カントリーショップ | カントリーブックス | カントリーエッセイ | カントリーリポート | |
プライバシーポリシー | 免責事項 | 広告募集 | 登録店募集 | リンクのお願い | 運営情報 Copyright (C) 2003 - 2008 ![]() |